2009年 09月 24日
和歌山県最西端にある灯台で紀伊水道をへだてはるか四国を眺めることができる。沖を行く船も多く航路が日ノ岬灯台を真近に通っている様子がよくわかる。また灯台わきには御覧のように大きなソテツが植わっており南国の雰囲気がここかしこにあった。 ![]() おおこれは #
by youknow1957
| 2009-09-24 23:54
| 近代化産業遺産
2009年 09月 23日
シルバーウィークラストデイ 昨日丹波までドライブ中に亀岡盆地の秋風景が印象的だったので今日は自転車で廻ることにした。 おいしいところだけ走るのが再び自転車の中年サイクリストの鉄則。交通量の多い危険な峠などは 車で運びこみ快適なカントリーロードだけを走る。 幸いにして大きなワゴン車に乗っているので全く前輪後輪とも何もせずにそのまま余裕で車に入る この機動力が大きい。 ![]() 行ってきます! #
by youknow1957
| 2009-09-23 21:28
| 再び自転車
2009年 09月 22日
シルバーウィーク4日目 連休は高速道路は大渋滞とくに都心圏から国土軸に向かってはすごい。関西圏の場合は大阪から名神・山陽道・中国道は渋滞する従って京都からは大阪以西や名神を東に向かってはいけない。したがって走れるのは京都縦貫道か京奈和自動車道路ということになる。秋はやはり収穫の季節。いろいろ総合して考えると丹波に栗を買いに行くことがもっとも有意義な過ごし方という結論に達したのである。 さて案の上ほぼ渋滞なく出口の信号でややまたされた程度だった。あいにく大型物産店では売り切れで何軒かまわって栗拾いをしているお店で販売しているのを発見無事購入。丹波丹後の幸を買いこんで今日は大作の制作終了後に一杯やることにした。絵を描いたあとの一杯は最高。 地ビール・丹波栗・若狭のタチウオの浜焼 もちろん自分で作った鉢にいれてビアカップで飲むと出来は悪くともお味は最高! ![]() 報告 #
by youknow1957
| 2009-09-22 23:30
| 俳句と歳時記
2009年 09月 21日
シルバーウィーク三日目はいつもお世話になっている紅雪窯の先生夫妻と琵琶湖サイクリングへ行ってきた。いつもはワゴン車に一人で一台乗せるだけなのでそのままの姿で自転車を放り込んでいたが今回は先生のワゴン車に同乗させていただいた。三人で自転車三台なので初めて前輪を外して乗せることになった。クイックリリースレバーを倒してホイールはすぐ外れたがⅤブレーキのリードユニットをはずしてブレーキパッドの解放がなかなかできない。まあ慣れるまでは何かと苦労しながら思えていくものだろう。やれやれ。 さて車に乗せて出発するも湖西道路も連休の大渋滞、当初の予定を変更して雄琴インターで降りて湖岸近くで車から降ろして琵琶湖大橋経由で湖東へ行く計画に変更になった。組立も今度はリードユニットを収めるのにひと苦労しながらも無事出発。 ![]() さてどうなることでしょう #
by youknow1957
| 2009-09-21 21:04
| 再び自転車
2009年 09月 20日
シルバーウィーク2日目は二人の友人の秋の発表があったので鑑賞にでかけた。 午前中は高校時代の友人で去年直木賞をとってそれから間もなく別の作品が映画の原作になって この12日から封切りの「火天の城」である。大変楽しみにしていた。 先週も電話がかかってきたので映画を観に行くことを伝えると 「まあなかなかようできてるし楽しめると思うわ」との本人のコメントちょっと原作との違いも気になるところも あったようだが満足そうであった。 昼からは陶芸教室での友人の朗読家の公演である。建仁寺の広い伽藍の一角の塔頭の一室での朗読 樋口一葉の「十三夜」 朗読は文字通り声を出しながら文章を読むことであって耳から感じ取る芸術の一つである。 劇よりもむしろ音楽に違いスタイルで映像は空想によってビジュアル化される。 午前中にみた映画は画像に台詞がアシストしながら表現されるものだが 朗読は音声に空想の映像がアシストする表現である。 広く活躍している友人に感謝と声援を送ることができ 対照的な表現形式の芸術を鑑賞できた秋の一日を楽しむことができた。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by youknow1957
| 2009-09-20 23:10
| イベント・公演・ライブ・サロン
|
アバウト
カレンダー
西山遊野WEBサイト
|