2006年 07月 31日
2006年 07月 30日
2006年 07月 29日
下記の写真の中の車の説明で一番適切と思われる文を選べ 1、これは不法投棄された為所有者に撤去勧告と貼られた不法放置車輌である 2、何かを販売する為の売店代わりにおかれた車である 3、神社の拝観料徴収所兼おみくじ販売の為の仮社務所である 4、中古車販売展示車輌である ![]() 正解はここ ▲
by youknow1957
| 2006-07-29 00:00
| 四択問題
2006年 07月 28日
橋梁工事大手株式会社ピーエス三菱の手がける架橋現場に遭遇。専用歩道橋なのだろうか車道の横に設置する工事のようだ。最近はよく見かける高速道路の高架工事に較べると小規模な工事だったが間近くで見ることができた。 ![]() ![]() ![]() ▲
by youknow1957
| 2006-07-28 01:27
| 橋
2006年 07月 27日
▲
by youknow1957
| 2006-07-27 00:02
| 詩
2006年 07月 26日
これは交通法第8条第1項及び第9条の道路標識により、歩行者の通行の安全と円滑を図るための車両の通行を禁止するという意味だ。そんな意味よりも絵柄の方が気になるのはわたしだけだろうか、この女の子なんだか不審者につれていかれそうになって嫌がっているようにみえる。帽子をかぶったこの男はじつに怪しげだ。この男よくよく見ると足の運び不自然さや肩から手にかけてのシルエットもなんとなくインベーダのようにもみえるが女の子の父親だろうか私には不審者そのものにみえる。まさかこの標識、未成年者を誘拐することを禁じる規制標識や不審人物がよくでるのでこの先は未成年者の通行を禁じる規制標識ではあるまいな。この標識が素直に車両の通行を禁止の意味のみに見える社会になって欲しいものだ。 ![]() ▲
by youknow1957
| 2006-07-26 00:30
| ちょっと思ったこと
2006年 07月 25日
駅前まで歩いているといきなり「Tacoバスストップ」です。そう明石ですからこれは蛸です。どんなバスだろうと思っていたが駅前へ着くとその「Tacoバス」君が泊っていた名前のインパクトの割りに普通のバスだった。最近は自治体や民間バス会社比較的近距離でより細かなサービスのためにミニバスやコミュニティバス路線に力を入れている。これもその一端だろうか。でもこのネーミングはいいな。一度見たり聞いたりするとそのインパクトの強さで覚えてます。どんなバスなんだろうとも想像力まで働かせる。ネーミングならそんなに予算をかけず認知度を上げられるわけだから。 歩いているといきなりTacoが現れた ![]() Tacoご本人にご対面 ![]() ななんとここではフェリーまでTacoですよ ![]() ▲
by youknow1957
| 2006-07-25 22:53
| 乗り物
2006年 07月 24日
暑中お見舞い申し上げます。より今年は梅雨の被害お見舞い申し上げます。激しい梅雨の雨に各地に被害続出で被害にあわれた方にはお気の毒なことである。なぜこんなに激しい雨になるのか。やはり地球からの人類への警告なのだろうか。せめてサイトだけでも夏の季節に衣替え。 旅と季節のスケッチブック ![]() ▲
by youknow1957
| 2006-07-24 00:03
| サイトとブログ
2006年 07月 23日
鳥取まで鳥を求めていったのだがまったくのはずれだった。またしてもとうとう一回もシャッター押さず。ええい悔しい緑滴る森をバックにデジスコでデジ眼を撮って見た。自然の光りの元で緑のバックが綺麗にぼけてくれたので今日の成果としよう。それにしてもわざわざ鳥取まで鳥を取りにいって鳥取県?じゃなくて鳥取まで鳥を撮りにいってカメラの写真を撮ってくるなぞ我ながらなさけない。まあブログのネタになったのでよしとしよう。 ![]() ▲
by youknow1957
| 2006-07-23 00:03
| 写真
2006年 07月 22日
お茶はしない(嗜みがない)のだか庭、茶碗、茶器、茶花、茶室のしつらえなどお茶をとりまく物には興味がある。今回は茶器の一つ水差しに初挑戦してみた。結果として容にはなったがどうも蓋が失敗だった。わたしはザックバランな性格なのであんまり精度があるカチットした作風よりざっくりした作風の方が相にあっている。だが今回はあまりにもええかげんに作りすぎて、ちょっと蓋がごそごそになりすぎた。それに取っ手に返しを作らなかったため重みで蓋を開け時つまみにくい。これでは実際のお手前のときそそうをしてしまう。やはり用途をなさない器は器とは呼べない。もう一度やり直そう。 ![]() ▲
by youknow1957
| 2006-07-22 00:11
| 陶芸
|